髪に良い食品、どうせ食べるなら
昔から「髪に良い食べ物」があることは有名である
「わかめを食べれば、黒々とした毛が生える」「海藻類は髪を増やす」などなど
育毛効果のある食品は、多く伝えられている
これら、なかなか馬鹿にできるものではない
育毛のためのサプリメントにも、これら食品から摂れる栄養素が含まれている
どうせ毎日嫌でも食べる食事なら・・・
毛が生える食品・育毛の効果の望める食品を食べる、というのはどうだろう
ここでは、頭皮の状態や髪の悩み別に、効果があるとされている食品を挙げる
地肌の悩みに効果のある食品
ここでは、髪の状態別に、その悩みに応じて効果のある食品を挙げる
現在の頭皮状態、悩みに合わせて食品を食べ合わせると良いと思われる
まずは、地肌の悩み別・効果のある食品
【脂っぽい地肌】に効果
ビタミンB2・・・鳥レバー、さば、納豆、チーズ、卵、いわし、アーモンド
ビタミンB6・・・さば、ぶり、かつお、あじ、いわし、まぐろ、さんま、にしんなど青味魚・豆類
脂っぽい地肌に効果があると言われる食品は、ビタミンB2とビタミンB6
魚や納豆など、いかにも「日本食!」という食品に多く含まれているように感じる
今日から飲みに行くなら、「和食ダイニング」か?
さらに、脂っぽい地肌の方は、アルコール・甘いもの・刺激物は控えめに
先天性の脂性とストレスによる脂性の場合がある
【乾燥している地肌】に効果
ビタミンA・・・鳥レバー、にんじん,うなぎ,にら,ほうれん草,卵、かぼちゃ、のり
ビタミンE・・・かつお、さんま、さば、サツマイモ、きな粉、ごま、ナッツ
頭皮の乾燥は、なかなか自身で気づきにくいもの
多くの場合、ひどいかゆみ・フケが増えるなどの症状に至るまで気がつかない
たまには頭皮マッサージなどで頭皮の状態をチェックしてもらう必要もあるか
ビタミンA、ビタミンEはそんなふけやかゆみにも効果あり
ナッツなんて・・・髪に悪いのかと思ってましたよ
【地肌が赤い】状態に効果
ビタミンE・・・かつお、さんま、さば、サツマイモ、きな粉、ごま、ナッツ
ビタミンP・・・そば湯、そば茶、玉ねぎの皮、みかんの薄皮
ビタミンEで血液をサラサラにし、血管を丈夫にするビタミンPを採る、このコンボが大切
頭皮の血行不良により地肌は赤くなり、地肌が赤くなると抜け毛が始まるといわれている
みかんを食べる時は薄皮も食べるようにしよう(あんまり好きではないが・・・)
地肌が赤いなどの症状は、普段生活しているだけではわかりにくいもの
これを機に、自身の頭皮、チェックしてみるのは、いかがかな
髪の悩みに効果のある食品
【白髪】に有効
セレニウム・・・玄米、胚芽米、ライ麦パン、にんにく、うなぎ、魚介類
ビオチン・・・鳥レバー、いわし、落花生、くるみ、黒ごま
量を摂取するのが難しい食品が多いですな
白髪が気になる方は、是非意識して摂取してみてほしい
【髪のぱさつき・枝毛】に有効
ビタミンA・・・鳥レバー、にんじん,うなぎ,にら,ほうれん草,卵、かぼちゃ、のり
ビタミンE・・・かつお、さんま、さば、サツマイモ、きな粉、ごま、ナッツ
上記【乾燥している地肌】に効果と同様、ビタミンA、ビタミンEが有効
髪と頭皮、両方が潤う良質な食品たちだ
逆にたんぱく質不足は、髪の栄養不足へとつながる
育毛効果を得るため、たんぱく質は欠かせない食品のようだ
髪の毛が生える頭皮へ
髪の毛は作物、頭皮は畑と例えられることが多い
つまりは、健康で栄養がいきわたった頭皮であれば、良質な髪が沢山育つ、という訳だ
「1本の髪の毛も頭皮から」、なのか
それにしても・・・
育毛法には、様々な方法が提唱されている
サロンの発毛法で促進する、洗浄ブラシなどで頭皮ケアをし、
皮脂汚れをためない、マッサージ器を使って洗浄マッサージ、
シャンプーを見直す、発毛・増毛・育毛剤・トニックに頼る、などなど・・・
抜け毛に関して言えば、飛躍的な効果のある方法は、今だ発見されていない
ネットなどの人気ランキングや口コミを利用して情報収集はいいが、
いったい何が原因で、今の薄毛はあるのか・・・考えさせられる
沢山ある方法の中から、自分の禿部や毛に効果があるのは何か、
チェックすることは改善への近道か
さすがにマイクロスコープなどを用いることは、なかなか難しいが・・・
ドライヤーの当てすぎ、パーマやブリーチ・ヘアカラー・ヘアスプレーの残り、
ヘアマニキュアの乱用など・・・
まだまだ地肌や頭髪、フケや薄毛の悩みの原因は、尽きないのである